クオリティ・オブ・ライフ 曰佐支援教室|福岡県福岡市南区の放課後等デイサービス事業|QOLグループ

放課後等デイサービス
 クオリティ・オブ・ライフ

障がいの有無にかかわらず、お互いに手を取り合うノーマライゼーション社会の実現を目指しています。

12月3日(土)
クリスマス会を開催します。

放課後等デイサービス
ってどんなところ?

FC/高宮支援教室/放課後等デイサービスってどんなところ

主に6歳から18歳の児童を対象として、学校の授業終了後や休校日に通う療育機能・居場所機能を備えた福祉サービスです。事業所ごとに特色があり、生活能力向上の訓練や社会との交流促進などの継続的な支援を目的としています。
利用児童は通所受給者証の交付を受けることで、自己負担が少なく利用可能です。

ご利用案内

フットサル

FC/高宮支援教室/ダンスを通じた運動療育

ダンスは音楽に合わせて体全体を使うスポーツの一つでもあり、発達障害を持つ子どもたちでも、周りとのコミュニケーション能力の向上や達成感・協調性など、「3つの能力の向上」が期待できます。

キックボクシング

キックボクシングを通じた運動療育
運動量が多く、全身を動かすキックボクシングは発達障がいをもつ子どもたちが苦手とす
ることが多い協調運動(手と足、目と手など別の機能を一緒に動かす運動)の発達に効果的
で、療育に取り入れています。
⇒身体を動かす楽しさを知ろう
わかりやすい動きで身体を動かし、身体を動かす事の楽しさを知ろう!ミット打ちは手ご
たえもあり、直感的にわかりやすく楽しみながら力の加減、コントロールを身に着けること
ができます。
⇒コミュニケーション能力がアップ
楽しく声を出して参加しよう!「ありがとう」の言葉を大事にするレッスンを通じて礼儀礼
節を学び、人前でも恥ずかしがらずに「ありがとう」が言えるようになり、自己肯定感の向
上、感情表現力の向上が期待できます。
⇒体力、感覚を鍛えよう
全身を動かす運動、流れを意識した運動で協調運動の発達を促します!協調運動の力は運
動だけでなく、文字を書く事等、日常生活の様々な所に影響があり協調運動の発達を促すこ
とで、できることがどんどん増えていきます。

コミュニケーション

FC/高宮支援教室/フットサルを通じたコミュニケーションの向上

元Fリーガーの下野王寛氏による、専門的なフットサルカリキュラムを実施しております。室内人工芝での整った環境下で行うフットサルカリキュラムは、お子様に以下の様な効果を期待することが出来ます。

フットサルカリキュラムで期待できる効果とは?
「基礎的な運動能力」
「自分で考え、行動する力」
「集団活動を通じた人間的成長」
「コミュニケーション能力向上」etc…

その他、言語を必要としない「ノンバーバルコミュニケーション」の向上にも寄与すると言われています。サッカーやフットサルでは、言語を必要とせずに身体を使った表現にてコミュニケーションを取ることが必要となる為、自己表現力を身につけることもできます。

サッカーやフットサルは、両手両足、頭など身体の様々な部分を使うスポーツです。また、集団での結果が出るチームスポーツとなる為、勝敗から子ども達は成功体験や改善への動機を得て成長していきます。

クオリティ・オブ・ライフ
曰佐支援教室の日常の様子

施設紹介

曰佐支援教室では、このような活動を通じて、保護者や近隣住民の方をお招きした展示会を開催したり、QOLの発表会や地域のお祭り、イベントに積極的に参加し、日ごろの成果をお披露目するなど、地域住民の方々との積極的な触れ合いの場を創出していきたいと考えます。

所在地

〒815-0041
福岡県福岡市南区曰佐5丁目12-11(103号)
(最寄り駅)博多南駅より徒歩33分

営業日

営業時間:平日 10:00~19:00
祝日・長期休み  10:00~19:00

連絡先

TEL:092-558-8990 
FAX:092-558-8993
mail:qol.osa@qol-group.jp

送迎サービスについて

●送迎料金は無料です。
・平日 
(行き)学校⇔教室 (帰り)教室⇔自宅
・休日
(行き)自宅⇔教室 (帰り)教室⇔自宅
※エリア:福岡市南区、福岡市博多区、春日市

FC/高宮支援教室/内装

放課後等デイサービス自己評価表

1日の予定

FC/高宮支援教室/ていちゃん

昼食・おやつの提供

食事やおやつは楽しみな時間でもありますが、放課後等デイサービスではただ食べさせるだけでなく、食べることの意味や目的についても一緒に考えていきます。

FC/高宮支援教室/おやつ代昼食代

おやつ、昼食はご注文いただいた場合のみご利用できます。

・みんなで食べる楽しみを知る
・食事のマナーやルールを学ぶ
・着座や姿勢を意識させる
・食器の扱い方の理解する
・様々な訓練を行うきっかけになる

ご利用案内

FC/高宮支援教室/ご契約の流れ1

無料見学

まずは無料見学をお申し込み下さい。
各教室やカリキュラムの様子などを見学後、お子様についてのヒヤリングをさせて頂きます。

FC/高宮支援教室/ご契約の流れ2

無料体験

実際のカリキュラムを体験して頂きます。
お子様の個性や疾患を観察すると同時に、お子様にとって楽しい環境であるかを判断して頂きます。

FC/高宮支援教室/ご契約の流れ3

個別面談

利用時のご希望等をお伺いします。
また、契約についてのご説明や利用に際し必要な個別支援計画についてのご説明をさせて頂きます。

FC/高宮支援教室/ご契約の流れ4

契約・利用開始

契約締結および重要事項説明や初回利用日の確認をさせて頂きます。
利用契約には「通所受給者証」が必要となります。

サービス利用料金について

サービスを利用するにあたっての利用料金は、自治体が9割、自己負担が1割とされています。さらに世帯の所得状況に応じて負担上限月額が定められており、それ以上の費用負担が発生することはございません。

※世帯とは、「保護者の属する住民基本台帳での世帯」となります。

1回当たりの利用料金は、10,000円前後です。自己負担は1割の為、1,000円前後で利用をすることが可能です。

月額負担上限金額について

お問い合わせ

FC/高宮支援教室/随時見学・体験実施中

お子様の年齢

FC/高宮支援教室/一般社団法人らいふ

茨城県水戸市を拠点に県内外で児童福祉と障害福祉事業を展開しております。障がいの有無に関わらず、全ての方が活躍できる「ノーマライゼーション社会の実現」という信念をもって、社会福祉サービスの提供をしております。